2010/05/31
みなさま、こんばんは。
パピコです。
先日、私が行く勉強会で教えていただいた「理(ことわり)」があります。
世の中、全て、7:3の原則だ、と。
なるほど、然り…。
弦もハンドルもブレーキも、「遊び」「緩み」が無ければ、キチンと機能しない、
弦楽器は、まともに音も出ないそうです。
なるほど。然り…。
全ての物事に通じると思います。
緊張が7、緩みが3
本業が7、新規事業が3
仕事が7、趣味が3
既存のお客様が7、新規のお客様が3
営業が7、業務が3
本命が7、浮気が3…(笑)。
などなど…。
確かに、自らの周りの出来事を当て嵌めてみると、まさに、然り…。
是非、7:3の原則を取り入れてみてください。
何かで迷いが生じた時、決断する時にも、非常に役立ちます。
そして、自らが7:3の原則に則って無い場合は、手を変えてみて
下さい。
取り急ぎ、僕は、髪を七三分けにしてみます!!!
(株)フェザンレーヴ さんの投稿 投稿時:
2010/05/30

こんにちは。
えーと私は、フェザンで「怒ったら一番怖いっ」、と勝手に思われているY口です。
そんな社内ランキングで1位になり、「みんな私に怒られたがっているんだな」、と勝手に思っている
今日この頃です。
今日はそんな私がはまってしまった本をご紹介したいと思います。
えっ?怒り方の本ですか?
いいえ、いくら私でも・・・。
みなさん、「ラストエンペラー」っていう映画を覚えていますか?
私は小学生の頃あの映画を見てすごくショックを受けました。
坂本龍一さんの音楽や壮大なスケールの風景や衣装、メイクや表情などもすごくインパクトがありました。子供ながらになんだか怖くなった気がしました。
ストーリーなんて1回見ただけじゃわからなくてビデオを何回も見た記憶があります。
そんな時期の本で
浅田次郎さんの「蒼穹の昴」という全4巻の長編大作です。
日本で言うとちょうど日清戦争あたりの時代のお話です。
ものすごく簡単にいうと主人公の2人の幼馴染がそれぞれの生き方、進み方によって出世していくという物語です。単なる成功話ではなく、長い時間にいろんな人に支えられ、歴史に巻き込まれ翻弄されながら生きていくすさまじさに圧倒です。
ストーリーももちろんですが、他国の昔の習慣や文化を知ることができました。
どの国でも派閥争いって文化なんですね。その中に垣間見せる本当の人の心に人間らしさを感じます。
中国の歴史なんてよくわからない、という方でもぐんぐん読めます。
現在NHK BShi毎週土曜日10:00からドラマ化もされているんですね。
ぜひ、オススメです。
この本のおかげで現在私は中国歴史にハマっています。
またオススメをご紹介できたらと思います。
(株)フェザンレーヴ さんの投稿 投稿時:
2010/05/22

最近プロ野球の交流戦が始まり、もうすぐ始まるサッカーのWカップの日本代表の結果より ソフトバンクホークスの結果の方が絶対に気になるであろうマウンテン・Bookです。
今年の交流戦は、3連覇もかかっているし、頑張れホークス!!
って、野球の話はこの辺にして・・・。
それは
『三国志 将の名言 参謀の名言』という本。
つい先日の話なんですが、仕事のやり方や考え方、そして人としてもすごく尊敬できる人から 「読んだほうがイイ」とこの本を進められました。 そんな方から進められたら読んでみたくなりますよね、普通。
僕は今まで、最近も流行っている‘歴女’じゃないですが、
‘歴男(特に日本の戦国時代)’派だったんですが、この本を読んで、
三国志が改めて好きになったし、「先人に学ぶ」ではないですが、
今の自身の環境や状況に置きかえて、活かせる部分も多く学ばせて頂きました。
この本を紹介していただいたその方に、まずは感謝×2m(_ _)m
ここで幾つか名言を紹介。
★
「われ卿を得てかなうなり」(呉の将:孫策)
意味:君がきてくれたので、万事上手くいく
⇒孫策と周楡(ユの漢字合ってるかな?)というの関係から言われた言葉ですが、
仕事ではお客さんに、そしてプライベートでも周りや大切な人にそう言われる人間
になりたいですよね!
★
「大事をなすには必ず人を以って本と為す」(蜀の将:劉備)
意味:偉業をなすには、なによりも人が基本である
⇒劉備の人物像を象徴する様な言葉ですが、今のご時世にも本当に当てはまるんですよ。コレが。
お金だけあっても、その人自身の性格だったり、またその人を支える人だったりによるんですよね。
※現に、総理大臣になる事こと自体も偉業だけど、最近の総理大臣は、全然偉業を残していないし。。。
★
「権変の時は、もとより一道のよく定むるところに非ざるなり」(劉備の参謀の一人:ホウ統)
意味:世の中が変化していく時代には、固定したひとつのやり方では対応できない
⇒これは仕事にしても、私生活にしても、一つの事しかできなかったり、古い考え方や狭い視野だと、この常に変化している今という時代には、本当に広い視野をもたないと、絶対に取り残されると思う。
(ただ、変化にとらわれない、伝統や継承なども大切だし、守っていかないければいけないモノもあるということは前提として。)
まだまだ心に響く名言はたくさんあったんですが、この辺で留めておきます。
‘三国志’の時代に生きた人たち(今から約1800年前の人たち)が、今に通じる事をやっていたわけで、 過去から学び、時代に呼応し、柔軟な姿勢で臨むことで、仕事も自分自身も未来を切り開いていける事を 改めて感じさせられた一冊でした。
是非、ご興味がある方は読んでみて下さい。
あー、ソフトバンクが昨日も負けてる!(悲)
今年は交流戦三連覇がかかっているというのに・・。頑張れホークス!!
今日こそホークスが勝つ事を祈りつつ、またちょっと考え事をするために、
近くで見つけた「落ち着きスポット」に行ってから帰るかな・・。
(株)フェザンレーヴ さんの投稿 投稿時:
新入社員のT.Kでございます。とは言っても四十代半ば鮮度のゼロのジジイでございます。
最近気になったことを僭越ながら勝手に書かせていただきます。
去年から3D映画なる作品が、にょきにょきと上映され、
物珍しさに眼鏡使用の小生はメガネの上にメガネをかけて
何作か拝見致しました。
「アバター」「アリス・イン・ワンダーランド」「タイタンの戦い」などなど・・・
お蔭さまで3Dメガネを5つも所有しております。
そんなことはどうでもよいのですが、
子供の頃に観た飛び出す映画の方が平面的ながら飛び出す感があって、
ちびって泣きじゃくった辛い記憶がございます。
聞いた話によると、子供は顔が小さいので目と目の間隔が狭い為、
左右の目で赤と青の映像を見る3Dは、顔のデカイ大人に比べると、
焦点が手前にあり飛び出した感があるそうです。
子供の頃ちびったのはそういう訳なのね!
と、なんだか勇気が湧いて来ました。
でもそうなると目と目が離れている人は3D映画に適さないのか!
という問題はさておいて、作品の感想なのですが・・
どれもイマイチでした。
でも何故面白くないのか考えながら観るとなかなか面白いもので、
主人公に感情移入させるにはこんな演出がもっと必要じゃん。とか・・・
そこはもっと丁寧に描いてよ!とか・・・
なんちゃって評論家気分で小生なりに楽しめました。
どんな作品も観方を変えれば楽しめますし、
面白い作品に出会えた時の喜びも倍増です。
そんな中、突然小生のお勧め作品は1960年の
アカデミー受賞作品「アパートの鍵貸します」です!
伏線、小道具に至るまで非常に計算された脚本で
実によく出来ています。
因みにCGなど全く無い白黒映画で逆に新鮮です。
という訳で新鮮な気持ちで明日もがんばろう~! ペコリ
(株)フェザンレーヴ さんの投稿 投稿時:
2010/05/21
図鑑や、カタログとか
モノが並ぶ様子がとても好きな、
今の名字にようやく慣れてきたGっさんとこ、Kです。
時々衝動的に
「図鑑ぽいもの」を買ってしまいます。

『家族の勝手でしょ!
写真274枚で見る食卓の喜劇』
さまざまな家庭の、日々の食卓の写真が並んでいます。
まあ、それを見て考えることは色々あるのですが、
淡々と続く日常の食卓をみていると、
私が普段やっている広告を届ける先と言うのは、
こんなにも、さまざまな暮らしを、それぞれしていて、
多種多様であるのだなあと、改めて実感をするのです。
人ってやっぱり面白い!
あ、あと、「食べる」ということは、
思ったよりも疲れることなのかもしれないですね。
私は、とても楽しいんですけどね。
ところで、
宮崎で口蹄疫の問題が加速しているなか、
駅近くのファストフード店では、
10段重ねチーズバーガーなるものを売っていて、
同じタイムラインで、違う現実が流れていることを、
これまた実感させられます。
牛については、この本がオススメです。
(株)フェザンレーヴ さんの投稿 投稿時:
いきなり30度超えの今日(5/21)、どピーカンの銀座でロケでした。
あ、「魚」と
貯金箱動物担当のY.Hです。
本日は↓↓の写真のように「魚」こと
『I LOVE FISH』という弊社制作の
番組のロケをしておりました。
(私は立ち会っていただけですが・・・)
『I LOVE FISH』は4月からCS放送の日テレG+で放送中です。
(本放送:第1・第3日曜22:30~ リピート放送:月曜12:00~、第2・第4日曜22:30~)

どんな番組か、というと、
日本の魚をとりまく文化を見直そう!という番組でございます。
弊社は肉食系女子が多いですが(笑)、
日本人なら魚を知れ!ということでしょうか。
(まさか切り身が海を泳いでるとか思ってませんよね!?)
特に近頃、調査捕鯨やクロマグロが国際問題になっていますし、
せっかく築地の会社にいることですし、
いい機会だと思い、私も勉強させていただいてます。
G+を観られる環境の方はぜひ観てみてください!!
(株)フェザンレーヴ さんの投稿 投稿時:
最近「2012」という映画を観ました。
内容をざっくり言うと、
地球に大地震が立て続けに起こってヤバい状況になり、
なんとかしようと無敵の箱船を作って、ごく一部のお金持ちの人たちだけが生き残る、
といった話です。ざっくり言うと。
まあものすごく感動的な映画であることは間違いなかったんですが。
実際号泣したし。
地球が終わるーーー。
何かが終わるときって、とっても寂しい気持ちになるものですよね。
終わりに“明日”が見えなければなおさら寂しい。
たとえば僕が高校生のころ、勉強はいっさいやる気がなかったんですが、
イベントごとのときは誰よりもハリきるタイプの人間で、
学祭時期とかのときは授業時間まで内職をしながら、準備をもくもくとしていました。
そんだけの時間を費やした分、学祭が終わってしまった時の儚さは人一倍だった気がします。
まあそんなことは置いておいて何が言いたいかというと。
人生の中で、誰のもとにも“終わり”というものが幾度もなく訪れると思いますが、
僕の周りでもいろんなものが終わろうとしていて、いろいろと考えることがあるわけです。
僕だけの“終わり”だけではなく、身近な人に訪れている“終わり”も含めて。
詳細に関しては書きたくないので書きませんが、
なんかやっぱり寂しい気持ちになる機会が多いんです。
そのたびに考えちゃう。
あの時こーしていれば状況が違ったんじゃないかーーーー。
なんであの時あんな風になっちゃったんだろうかーーーー。
もっとあの人に対して、いろんなことをしてあげればよかったーーーー。
戻れないことはわかっていても、後悔せずにはいられないですよね。
だから同じ後悔をしたくないから、それを学んで乗り越えて、
明日から強く生きるようになるんですよね。
基本的すぎるかもしれませんが、その成長って、
いつまでもいつまでも大事にしなきゃいけないものだと思うんですよ。
何に対しても、しっかりと自分な素直な気持ちを言える人間になりたい。
好きな女には「好きだよ」って言いたいし、
おいしい料理には「うまいっ!!」って店の人に伝えたいし、
感動的な映画を見たら、人目を気にせず号泣したいし、
親にはしっかりと息子が頑張ってる姿見せつけてやりたいし、
だから、東京に遊びに来たら、親とサシで焼酎一本あけるくらい語り合いたいし、
ウザすぎるくらいA型の上司がいたら、「ほんとウザいくらいのA型ですね」って言っちゃうし。
日本人て、表現がへたくそだから、自分が思っている以上に頑張って
自分の気持ちを伝えるようにしなきゃいけないって思ってるんです。
どんな関係性があったって、
恋人だろうと、家族だろうと、仕事仲間だろうと、
人間同士である以上、いつかその関係に終わりは来るはずだから、
出会った人たちに、それが大事な人であればあるほど、
最後まで精いっぱい、相手に自分を表現しつつ、
相手のことも最大限理解する、そんなことが出来れば素敵だなって思うわけです。
なーんて良く解らない内容になってしまいましたが、
とりあえず、今日は金曜だし、ちゃんとビールと焼酎を飲んで、
明日からの人生に備えようと思います。 明日の為にちゃんと飲もう。
明日も、いい出会いがあるといいなー。
50
(株)フェザンレーヴ さんの投稿 投稿時:

ご無沙汰です。
カピバラです。
湿気につつみこまれる毎日がやってまいりました・・・・。
もやもやもんもん。
頭の中はトコナツノリゾートパラダイスがもやもやもんもん
の毎日です。ZZZzzzzz
今まで、美味しいもの、食べ物の雑食ぶりを
ところどころに垣間見せていたカピバラですが!!!
なんと!?!?
ドリンクもよく飲むんです。
ちょっと、体の中に残っちゃう可能性のある飲み物を・・・・
THE SAKE
うまい付き合いをしたいものです。
この間、こんな雑食でいつも食のことばかり考えている
カピバラが食が細くなった日が数日ございました。
まぁ、めずらしいことではないんですが・・・・
そんな相方さんがくれた1冊☆
肝臓は、運ばれてきたアルコールを、まずアルコール脱水素酵素(ADH)により「アセトアルデヒド」という毒性を持った物質に分解する。多くの人が聞き覚えがあることと思うが、実はこの「アセトアルデヒド」こそが、頭痛、めまい、吐き気といった二日酔いの症状の元凶となるのだ。二日酔いにならないためにはこの「アセトアルデヒド」を体内に必要以上に溜め込まないようにすればいい。
1. アルコールの分解で大量に消費された水とエネルギーを補給する
2. 肝臓の「代謝」機能を高める成分を体の中に取り入れる
3. 尿や汗、呼気などによって、できる限り体外にアルコールを放出する
まぁ、飲みすぎなければ・・・・・いいんですけどね。
ちなみに、一つ
『一か月の禁酒』
命令が出ました!!!
カピバラ最大の危機でしゅ。
(株)フェザンレーヴ さんの投稿 投稿時:
ガネーシャの課題 ★身近にいる一番大事な人を喜ばせる★
おはようございます。B型女30歳独身マツコ・デトックスです。4月にフェザンレーヴも新体制で4期目のスタートを切り、あっという間に、2ヵ月が経とうとしておりますね!4月以降、一緒に仕事をするこになった上司や同僚、外部の諸先輩方、わたくしのような、絵にかいたようなB型の女と仕事をすることになり、ご愁傷さまでございます。わたくしの方は、感謝の気持ちでいっぱいです!が、感謝の気持ちでいくらお腹がいっぱいでも、思ってるだけではダメなんです。ガネーシャいわく、「人間ちゅうのは不思議な生き物でな。 自分にとってどうでもええ人間には気い遣いよるくせに、 一番大事な人を一番ぞんざいに扱うんや。たとえば、・・・親や。」「別に親やなくてもええ。ふだんから自分のことを助けてくれる親友や先輩。 そういう人からの愛情は受け慣れてしまっとるから、なあなあになってへんか?」「親とか友だちだけの話やないで。たとえば自分のことひいきにしてくれるお客さんが おるとするやろ ~略~ でも、他にめっちゃうるさいお客さんおったら、つい、うるさい人に構てしまえへん?」「人の優先順位がまったく分かってへんねん。相手の出方でこっちが左右されてしもてんねん。~いや、お客さんは大事にしなあかんで。クレーム言うてきたり、大変なお客さんも大事にせなあかん。 でも、お前を愛してくれるお客さんに最高のおもてなしをするのは当然やないか。 ええお客さんやからいうて甘えとったらあかんで」(飛鳥新社 「夢をかなえるゾウ」より)ガネーシャの課題★身近にいる一番大事な人を喜ばせる★あ~出来てないなぁ。全然ダメだ。お客さんにも、同僚にも、家族にも、友だちにも、「喜」んでもらえる私なりの行動を!!ふと立ち止まり、そう心に決めた本日の「低予算プログラム マツコの部屋」でした。
(株)フェザンレーヴ さんの投稿 投稿時:
ここ半年間、様々なことがおきて、これまでない経験をたくさんしました。
たくさんといっていますが、小さな脳がパンクしそうで、簡単な思考までできなくなりました。
しかし、周りの皆さんが温かく接してくれて、本当に感謝しております。
言葉でうまく伝えられなくて、失礼したところがありましたら、お許しいただければ幸いです。
先日、初の3D映画”アリス・イン・ワンダーランド”を見に行ってきました。
実は”アバター”も見ましたが、ただ機内でみたので、3Dではなかったです。
ただ、アリスを見終えた後、観客は「3Dではなくてもいいよね」って。
確かにそうだった。。。でも3Dにすることで話題になるからね。。。
”アリス・イン・ワンダーランド”は”不思議の国のアリス”とは全然違う内容ですが、
主人公は夢の世界でこれまでしたことない冒険をして、その勇気は素晴らしものでした。
生まれつきの冒険大好きで、たくさんの夢を持ってここまで来た私だったのに、
最近の自分が目の前のことしか見えなくなり、
そして”夢”というものも、思い出せなくなりました。
アリスのおかげで、少し冷静に自分を見つめることができ、
改めて、“夢”と“夢を叶える力と勇気”を持つように。
(株)フェザンレーヴ さんの投稿 投稿時:
おはようございます。給料日を前に節約生活をしているT.Hです。
月末はいつもパツパツですね、、、
チームの先輩方に「なんでおまえはいつもパツパツなのか」と
言われれば、「カードの支払いが大変で。」と答え
「じゃあカードは何に使っているのか」と言われれば
よくわからないわけで。。。
そんな私にぴったりな本が『買い物する脳』(早川書房)です。
ニューロマーケティングの本で、主に過去の広告の事例を用いて
消費者の行動の大部分が無意識的なものとして脳科学の観点から
とらえている内容なのですが、今までの広告の歴史などが垣間見えて
普段仕事をしているときには聞かないような話が知れて面白いんです。
皆さまもお暇なときに是非ご覧になってみてください!
(株)フェザンレーヴ さんの投稿 投稿時:
2010/05/20

下町のナポレオン 上野です!
今日は早めの帰宅だったので大好物の「いいちこ」を飲んでます。
早いもので今週も終わりですね~!
日曜日ボクシングに行って筋肉痛が今日まだ残ってます。
日曜日に作ったカレーがまだ残ってます。これから食べます!さっき嫁が食べて大丈夫そうなので腐ってはなさそうです。
火曜日に体調崩した余波が・・・まったく残っていません。薬飲んで寝たら治りました。丈夫な体に生んでくれた親&薬を持ってきてくれた嫁に感謝です。
水曜日に役員に新規事業の相談をしたのですが「OK!やろう」と即答していただいたいた感謝の気持ちと絶対に成功せなあかんというプレッシャーがモチベーションに変わってます。
本日新規で取引を始めたクライアントとクリエイティブの方向性をブレストしているなかでジャストアイデアの企画を喜んでいただいたりと出会・仕事いってやっぱりいいな~と思う木曜日でした。
僕はまったくの異業種から広告業界に入ってきたのですがどの業界も変わらないことが一つあるなと。それはクライアントを愛することかなと。ちょっとくさい言い方ですが愛するということはクライアントからも愛されたい。ではどうしたら自分がクライアントに愛されるか考えるはずです。残念ながら成就しない恋愛もありますが成就した暁には僕は全身全霊を持ってクライアントにのぞんでいきたいと考えています。
とはいえ人間ですので気持ちの浮き沈みは当然あります。それをなるべくなくすために使っているツールが僕は本です。僕の本に対する考え方は様々あるのですが今回は反骨精神とモチベーションを保つための本をご紹介します。
さてモチベーションを保つための本は業界本です。業界本は知らなかった事を教えてくれて自分ってまだまだなんだと思わせてくれるジャンル本です。自分ってまだまだ何も知らないんだってわからせてくれるので・・・・・・・・。がんばろうと純粋に思います。
PS:新卒の皆さん 「リアルヂカラ」が読みたい方は僕のデスクの上に置いているので勝手に読んでください。「BLACK BOOK」はご要望があればプレゼントしますので声かけてください。
では
(株)フェザンレーヴ さんの投稿 投稿時:
こんばんは。OPPです。
まずは、最近気になったニュースをご紹介します。
『たばこ税の増税』です。
体に悪いとわかっていながら吸ってしまうたばこ。
税金のカタマリなんて言われますね。
そんなこともわかっていながら吸ってしまいます。
でも、着眼点としては増税したところで税収が確保できるのか。という点です。
やっぱり体に悪いんだし、やめよう。量を減らそう。そんな意見もちらほら。
それを見こしてJTさんは値上げ幅を決められたそうですが、はたして・・・
日本の借金は800兆円。ちなみにたばこ税は毎年2兆円ほど徴収されているそうです。
喫煙率減少による社会保障費も減るんですかね。色々な条件が重なっている非常に難しい問題だと改めて感じました。
次に、最近読んだ本をご紹介します。
『ヒルズ 挑戦する都市』森ビル社長 森 稔 (著)
言わずと知れた、六本木ヒルズなどを手掛けた森ビル社長の森 稔さんの本です。
森社長自身が半生を回顧しつつ、自身の「垂直の庭園都市」論について書いた本。仕事に対する強いこだわりやあきらめない心。
そんな思いが「理想」と「採算性」という相反する性質を同居させるような仕事ができるんだなと感じました。
マクドナルドの現CEO原田さんの自伝を読んだ時も同じ感覚になりました。
まだまだ自分は気合が足りないです。仕事への熱い思い、思いの予想図をかなえていく為の努力が必要です。
明日からまた頑張ろう!そんな思いになる本でした。
以上、OPPのY田でした。
(株)フェザンレーヴ さんの投稿 投稿時:
GWに念願のスマートフォンを購入して、
最近はアプリの検索が趣味のIです。
(アンドロイド携帯のxperiaです。)
ちなみにアンドロイドのアプリは
あまり期待していなかったのですが
結構充実しております!
アンドロイド携帯もなかなかお勧めです!!
アンドロイドアプリの開発者の方を
心より応援しております。
(ちなみにiphoneアプリと比較したことはないので
iphoneユーザーから見たらまだまだかもしれませんが。。)
スマートフォンを買うにあたってかなりたくさんの
本やWEBで情報収集を行ったのですが、
これからの携帯市場は面白くなりそうですね。
よく「生活スタイルが変わりました!」とか聞きますが
分かります(笑)
基本的には僕は、情報収集端末として
フルに活用させて頂いておりますが、
情報収集の延長線上で
ツイッターも始めました。
ニュースをスマートフォンで見て
気になったらツイート。
動画チェックをしていて
気になったらツイート。
閲覧もアプリで一発検索、サクサクです。
使い勝手が大変良いですね。
ustreamもアプリを通して
初めて閲覧してみました。
アプリの存在で、今まで興味はあったけど
踏み出せないでいた事にも携帯だからこそ
ふとした時にトライできるようになりました。
この前もお仕事でiphoneアプリの開発を行っている会社さんと
お打ち合わせをしていて、ARアプリについてお話を聞いていたのですが
たとえば、ARアプリを活用して北川景子と一緒にお茶をすることも
できてしまう!? そんな夢のような事も可能な世の中になってしまったのですね。
(もちろん疑似体験ですが、かなりリアリティのある事ができてしまうのです。)
広告的観点からも非常に興味深い進化を遂げておりますので
今後もスマートフォンとアプリについて注目していきます。
そう遠くない間に、某インストアメディアでもテーブルステッカーから
北川景子が飛び出てくるかもしれませんね。
(株)フェザンレーヴ さんの投稿 投稿時: