液体物質とのコミュニケーション能力
2010/05/21

ご無沙汰です。

カピバラです。


湿気につつみこまれる毎日がやってまいりました・・・・。

もやもやもんもん。


頭の中はトコナツノリゾートパラダイスがもやもやもんもん

の毎日です。ZZZzzzzz


今まで、美味しいもの、食べ物の雑食ぶりを

ところどころに垣間見せていたカピバラですが!!!



なんと!?!?




ドリンクもよく飲むんです。



ちょっと、体の中に残っちゃう可能性のある飲み物を・・・・





THE SAKE




うまい付き合いをしたいものです。




この間、こんな雑食でいつも食のことばかり考えている

カピバラが食が細くなった日が数日ございました。




まぁ、めずらしいことではないんですが・・・・



そんな相方さんがくれた1冊☆
肝臓は、運ばれてきたアルコールを、まずアルコール脱水素酵素(ADH)により「アセトアルデヒド」という毒性を持った物質に分解する。多くの人が聞き覚えがあることと思うが、実はこの「アセトアルデヒド」こそが、頭痛、めまい、吐き気といった二日酔いの症状の元凶となるのだ。二日酔いにならないためにはこの「アセトアルデヒド」を体内に必要以上に溜め込まないようにすればいい。
1. アルコールの分解で大量に消費された水とエネルギーを補給する
2. 肝臓の「代謝」機能を高める成分を体の中に取り入れる
3. 尿や汗、呼気などによって、できる限り体外にアルコールを放出する
まぁ、飲みすぎなければ・・・・・いいんですけどね。
ちなみに、一つ
『一か月の禁酒』
命令が出ました!!!
カピバラ最大の危機でしゅ。


(株)フェザンレーヴ さんの投稿 投稿時: